2012年6月13日 (水)

6月9日講演会報告

6月9日三島ゆうゆうホールにて(株)ウェルビー代表取締役の青木正人氏による講演会「地域包括ケアと訪問看護ステーションの重要性」が開かれました。参加は10名程の小規模なものでしたが、様々な立場の方が(保健師・看護師・介護士・福祉用品関連の方、キャンナスのご利用者、関心のある市民の方など)、それぞれの立場からひとりひとりのご意見を聞くことができ、充実した内容であったと思います。ご参加いただいた方、ありがとうございました。なお、ご参加できなかった方でも希望があれば資料を送りますので、お知らせください。

2012年5月 3日 (木)

6月9日三島ゆうゆうホールでの講演会

東北の被災地支援に1年間以上にわたって貢献してきた「キャンナス」の成果が認められました。
東日本震災における貢献者表彰、おめでとうございます。
岩手県一関市では、この4月より初の特例措置ひとり訪問看護ステーションが誕生しました。
嬉しい報告が続きます。

さて、キャンナス沼津では6月9日に静岡県三島市のゆうゆうホールにて
ウェルビー代表の青木正人氏を講師に招いて講演会を行う予定です。
皆さま、お誘いあわせのうえ、お出かけください。

*********************************************************

「地域包括ケアと訪問看護ステーションの重要性」

【講師】
青木 正人氏 株式会社ウェルビー代表取締役
  1955年生まれ。富山県出身。1978年神戸大学経営学部卒業。
   福祉関連事業の理論と現場に精通。東京都福祉サービス第三者評価者
   研修講師並びに評価者。
   主な著書に『新入介護職員早期戦力マニュアル』『指導・監査に負けない
   ケアマネ事業所運営のポイント70』

<内容>
●みなさん「地域包括ケア」って知ってますか?
● これから 新しい介護サービスが始まります
● 在宅ケアの要は「訪問看護ステーション」!
● でも まだ足りないステーション
        目標の6割しかありません
● 被災地特例で一人開設の突破口が開かれました
● でも  なぜ9月までしか認められないの?  等々

日時:2012年6月9日(土)
    13時30分~16時
場所: 三島市民文化会館(三島ゆうゆうホール)   
       第一会議室
     三島市一番町20番5号 TEL055-976-4455
     JR三島駅南口徒歩5分
参加費:無料

申し込み ・問い合わせ先:
キャンナス沼津 小風(こかぜ) TEL 090-3855-1432
                  fax 055-941-5709
            E-mail cannus-numazu@ezweb.ne.jp 
主催:全国訪問ボランティアナースの会キャンナス
    キャンナス本部(神奈川県藤沢市)
    キャンナス沼津(静岡県沼津市)
共催:開業看護師を育てる会 

どなたでも参加できます。興味のある方、集まってください!


2011年8月28日 (日)

チャリティー講演のお知らせ

東北大震災から5か月余り。キャンナス本部では6月末で延べ3000人を派遣して被災者支援をしてきました。

一方で、4月22日に特例措置として被災地での一人開業看護が認められ、青森県八戸市・宮城県気仙沼市・宮城県仙台市で一人開業看護の申請をしましたが、受理されませんでした。

国が特例で認めたにもかかわらず、地方自治体は認めない・・・どうして??

一般の方は訪問看護ステーション・訪問介護ステーションに2.5人が必要ということはご存じないかもしれません。

アロマセラピストやマッサージなら自宅開業している方もいらっしゃるのに、国家資格があり専門職と言われる看護師がひとり開業ができないのは不思議だと思いませんか?

今回はキャンナス代表の菅原由美さんから被災地支援からひとり開業の話まで幅広くお話いただこうと思います。

多数のご参加をお待ちしています。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日時:2011年9月17日(土) 13:30~キャンナス沼津・総会 14:00~講演

場所:静岡県東部交流プラザパレット (沼津駅南口・沼津商連会館3階)・Aルーム

参加費:講演料は無料ですが、被災地支援活動金としての募金をお願いします

2011年3月21日 (月)

3月11日の東日本地震

3月11日に大きな地震がありました。被災された皆様には心からお見舞を申し上げます。

キャンナスでは災害支援チームを派遣することとなり、すでに第1陣は現地に向かって

活動しています。介護の手が足りないそうです。第2陣も派遣予定。今後も順次派遣する

そうです。参加できる方はぜひご参加ください。

2月5日講演・シンポジウム報告

遅くなりました。2月5日(土)に講演・シンポジウムをしました。

参加者32名。前半にキャンナス代表の菅原由美さんに有償ボランティアについての

話がありました。その後、沼津の障害者団体の代表や育児支援に関する行政からの

話もあり、沼津のボランティアの現状と課題について話しあわれました。

ボランティアだから有償ではだめとか、福祉は儲けてはだめとかいった神話みたいな

ものが自分のなかにもあったのかもしれないことに改めて気付かされたように思います。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

2011年1月16日 (日)

昨年末の活動について(報告)

久しぶりにブログを開きました。ご無沙汰して、すみません。

昨年12月は自分を含めて家族一同が順番に体調不良となり、加えて急に入ったキャンナスの依頼が2件と続いたため、慌ただしく年明けとなってしまった次第です。

遅くなりましたが、昨年末2件の活動報告です。

ひとつは浜松まで受診同行。12月27日、がん治療のセカンド・オピニオンを求めて行きました。

結果的には地元でできる治療をすすめられ、現在依頼の方は治療に入っていると思います。

もうひとつの依頼は入院中のがん患者さんで外泊希望の方。

夜間吸引が必要とのことで、12月30日夜~31日朝までキャンナスが支援に入りました。

ご本人は病院とは違った活気のある表情をみせてくださり、ご家族も喜んでいただいた一夜でした。

今回の活動を受けるにあたり、いくつかの課題が残りました。

内容はまたの機会に話題に出すとして・・・今後につなげていきたいと思います。

2010年11月23日 (火)

有償ボランティア

2月5日に講演とシンポジウムを企画しています。

仮題「有償ボランティアについて考えよう」です。

キャンナス代表の菅原由美さんに講演を依頼していますが、この議論は10年以上前のものだとか・・・。

菅原さんの著書である『いけいけ!ボランティアナース~在宅ケアの新しい形~』では

有償ボランティアは1990年代初めに福祉系団体が使いはじめたとのこと。

キャンナスを有償にした理由に3つあげています。その中の1つは活動を長続きさせるため。

確かに東京への同行依頼も、もしもまったくの無償ボランティアで交通費もなかったら断っていたかもしれません。

持ち出しが多くては活動は続かないですからね。

10年以上前に有償支援に視点をおいて活動をはじめた菅原さんに感謝するとともに、

今もキャンナスが存続している理由がわかります。

ともあれ、今また有償ボランティアについて話していただくことになりますが

この沼津でも有償ボランティアの必要性を理解してもらうためのステップと思っています。

2010年11月15日 (月)

東京へ行ってきました

11月13日土曜日、東京の病院まで初診の付き添いに行ってきました。

バスの出発場所を間違えたりしてトラブルがありましたが、無事東京の病院へ到着。

土曜ということもあってかなり混雑していましたが、診察は比較的早く受けることができました。

帰りは電車で乗り換えをしながら、沼津まで帰ってきました。

「これじゃあ、とっても一人じゃこれなかったよ」と感謝してくださいました。

心配していた体力ですが、途中あまり休憩することなく自力で歩くことができました。

帰宅時はさすがに疲れて膝が痛いとおっしゃっていましたが・・・。

一途の望みをかけて診察を受けに東京まで行き、医師からの返答は残念な結果となりましたが、

ご本人の納得がいくのならば、そのお手伝いができたことは光栄に思います。

また担当医師とよく相談をして、今後の方針を決めていってほしいと願います。

2010年11月 3日 (水)

お会いしてきました

新規依頼の方にお会いしてきました。

祝日にもかかわらず、担当のケアマネさん、訪問看護師さんにも同席いただき、

ありがとうございました。

ご本人の生きる意欲を支えているのですね。皆さんの熱意を感じました。

依頼を受けることにしました。これから細かい調整に入ります。

2010年10月31日 (日)

新規依頼です

ブログ立ち上げからあっという間に6日経ちました。

普段なかなか落ち着いてPC前に座ることができない私ですが、

一週間に最低1回、7日間更新を目指して頑張ります。

さて、新規依頼です。がん治療のために東京まで付き添いをしてほしいとのこと。

遠方のため体力的にもおひとりでは不安だそうです。

11月3日にサービスの説明と日程調整にご本人宅に伺う予定です。

«ブログはじめました